顕微鏡審美歯科とは
顕微鏡審美歯科とは、歯肉の形成や歯の形成などの肉眼では確認できない細かな部分までもマイクロスコープを通して精密な審美治療を行うというものです。
そうすることにより、審美的に優れた治療をするばかりではなく、長期的に安定した状態を作り出せます。
審美歯科で顕微鏡が活躍する治療
マイクロスコープを使って精密な審美治療をすることで、質の高い診療を目指します。
- 1. 小さい虫歯の詰め物(ハイブリットの接着性コンポジットレジン充填、CR充填)
- まず最初に虫歯の範囲を観察して歯面のどの部位にあるかを確かめます。
歯面、隣接面に付着しているプラークなどを取り除いてから、精査します。
隣接面、歯肉縁下部など見逃しやすいので、じっくり観察します。
マイクロ用の切削バー、ラウンドエキスカベーターなどを使って虫歯菌で侵された軟化象牙質(虫歯の感染部分)を除去します。
マトリックス、ウェッジ等(詰め物の隔壁に使用)を用いて隣接面の充填も綺麗に仕上げます。
(研磨は、重合が完了した24時間以降にします。充填直後に研磨を行うと研磨面に重合阻害が生じて重合率が低下し、修復物表面は吸水しやすく、変色を起こしやすい状態になります。)
(ウェッジは、歯間部に挿入する楔状の器具でマトリックス バンド固定等に使用。)
また、歯肉縁に近い部分の充填の場合、圧排糸を用いて歯肉圧排をすると綺麗に仕上がります。
ダイレクトボンディング法によるハイブリットCR充填で歯の隙間を詰める
削る、かぶせるといった負担がかからない治療です。-
※ コンポジットレジンCRとは、白いプラスチックの詰め物のことです。 ハイブリットになるとナノフィラーの超微粒子セラミックスがレジンの中に高密度に混ぜ合わせてあります。
そのため、表面が摩耗しても凹凸ができにくく、変色しにい滑沢で光沢のある表面性状を保ちます。
最近では、歯質に対して高い接着性のある材質が登場してきました。従来のものと比較して強度、耐摩耗性、X線造影性が向上しています。※ プラークを取り除いたら虫歯を発見(プラーク下は、虫歯菌が酸を作るため歯を溶かします)慌てずにどの程度の虫歯かを診査して、コンポジットレジン充填で済めば1回で治ります。
※ フロアブル コンポジットレジンは、適度な流動性を持っているのでシリンジから直接窩洞に流しながら充填できます。最近では、優れた耐摩耗性、表面滑沢性、低吸水性、X線造影性を有している高流動性タイプの光重合型フロアブルレジンが登場しています。
- 2. 型取りの小さな詰め物 = インレーと言います。(e. maxによるセラミックインレーなど)
- セラミック(陶材)が適合しやすく安定するようなラウンド形成で一定の厚みも確保します。
セラミックインレーは保険が適用されないので高価になりますが、透明感があり変色しにくい、審美性に優れている、レジン(保険のプラスチック)よりも丈夫で耐久性があるという特徴があります。セラミックは、艶があり天然歯となじみやすいのです。 ※ インレーとは、削った虫歯の穴に詰め込む修復物(金属、レジン、セラミックなど)の事です。
- 3. 被せ物(オールセラミッククラウン、ジルコニア、ラミネートベニアクラウンなど)
- 肉眼では確認できない凸凹をシャープに仕上げることで格段と被せ物の精度が向上します。
このことにより、「見た目をより美しく仕上げる」ことができます。
支台歯形成中(特に隣接面)に隠れた歯石が発見される場合もあり、予後の安定に貢献できます。
支台歯形成、プロビジョナルの調整、歯肉圧排、精密印象、セット時など、各ステップで確実な治療を行うことにより適合性も増します。 -
※ プロビジョナル レストレーションとは、最終的な修復を行う前に、その修復物の機能と形態が、生理的、審美的に適合して歯周、咬合等の側面から問題ないかを観察して再構築し、最終修復物に反映していくための治療用修復物です。
※ 支台歯形成とは、修復物を装着するために歯牙を削って形態を整えるための操作です。
特に、支台歯形成の辺縁部の精密仕上げ、ラウンドショルダー部の量、辺縁部の歯肉に対しての位置づけ(縁下あるいは縁上)等により予後が左右されます。
歯肉は2重圧排コードで境界を鮮明にして、シリコンラバー印象で型を取り、セラミックを被せます。マージン部は丸みを持たせたラウンド ショルダーまたはデープシャンファーにして、最低1mmの厚みを確保します。
咬合面は最低1.5mm、切縁は最低1.5mm、唇側および舌側は最低1.2mmの厚みを持たせます。
支台歯形態は、全体に丸みをつけます。(前歯切縁などは鋭利にするとCAD/CAMのミリングバーで切削不能となります。適合不良や脱落の原因となります。)また、冠の破折の原因ともなります。セラミッククラウンの支台歯形成
※ 5倍速のFGコント ラを形成時に使用する利点
1. バーが振れないで削れる。(精密な形成が出来る。)
2. 回転数が最大20万回転で切削時の摩擦熱が少ないため、有髄歯に優しい。 - 4. 歯の部分形態修正(ハイブリット充填など)
- ダイレクトボンディング、ダイレクトラミネートベニア、ビルドアップ法などと呼ばれています。
この方法は、歯の切削量が少なくて済み、1日で仕上げることができる治療です。
審美性に優れたハイブリッドのセラミックレジンを、直接お口の中で1日で仕上げる白い詰め物です。
歯の形態修正(歯の形が悪い場合など)や隙間の補修(すきっ歯の治療)ができます。
材質は、ハイブリットレジン(セラミック+レジン)を用います。
窩洞に隙間のないよう、辺縁がぴったり合うように仕上げます。
ただし、強度が要求される部位、多面に渡り修復が必要な場合には、別の方法で治します。 - 5. 歯周形成外科
- 歯肉の問題も解決します。歯茎が下がっている、左右のバランスが悪い等の歯周の問題は、歯周形成外科という分野の治療で解決できます。
歯の周りの歯肉部分の形態修正をします。被せ物の周りの歯肉を改善することで審美的に優れた仕上がりになり、長期的にも安定した修復物となります。
歯茎が痩せたり歯根が露出している部位の治療や予防を行うのも歯周形成外科です。
歯肉の厚みが薄いと歯肉退縮して歯茎がやせる危険性があるために歯肉の厚み改善をします。
また、清掃性を改善(歯茎ラインを揃え、凹凸を整え食物の流れをスムーズに連続的にする)することを目指します。上アゴの内側から、歯肉移植(結合組織移植術CTG、遊離歯肉移植術FGG)して形態を整えた部分を顕微鏡で6-0、7-0と言われる極細の針つき糸で縫合します。
口腔内では、このサイズの極細糸が最適と言われています。 - 6. 歯のクリーニング(汚れの種類の判定、凹凸やヒビに入った汚れの判断、PMTCで綺麗にします)
- 歯に付着する汚れは硬い歯石のようなものから、柔らかい粘り気のあるステインと呼ばれる汚れまであります。
※ PMTCとは、器械・薬剤を使用したプロによる歯のクリーニングのことです。
部位、角度の調整が正確にでき、効率よく歯を綺麗にできます。
歯のくぼみに入り込んだステイン等の汚れも、その部のみ綺麗にして健全歯質を傷つけません。
人間の裸眼では、解像度約 0.2mmと言われています。マイクロスコープの解像能は、約0.01mm(10 μ)であり格段の差があります。
特に辺縁部の適合をフリーエナメル(辺縁が欠け不適合になる原因)なし、ガタつきなし、移行的にできます。その結果、審美的に優れるだけでなく、辺縁部にプラークの付着も抑えることが出来ます。
切削面を滑沢にするため、荒いものからFFFFという超微細な粒子のダイヤモンドバーで削り、その後仕上げ研磨をします。ブレの無い正確な切削が必要になります。
その為、肘掛のついた椅子、手指の固定などを確実に行います。
隣接面や歯肉縁下などの器具が到達しにくい部位も、特殊なロングネックのバーと器具を使って修復します。
積層充填により幾重にもつめて(つめる種類も変える)、自然でつややかな質感や色味を出します。
これにより、非常に見た目が良く(審美性の良い、歯肉への移行部がきれい、材料の収縮歪を抑える)、あなたの歯にピッタリと合った(適合性の良い)キレイな歯を作り出すことができます。(2mm以下は一括重合)(もし、適合の悪い詰め物があると、辺縁部が着色する、辺縁に歯垢がたまり虫歯になる、その歯垢が原因で歯周病にもなる等で長持ちしない。)
しかも、審美的に優れるだけでなく滑らかな仕上げで、凹凸がなく、プラークがたまりにくいため、相乗的に歯周炎の発症を未然に防ぐ予防効果があります。
さらに適合不良から発生する虫歯や噛み合わせの再治療の可能性を低くすることができます。
オールセラミック、ラミネートベニアクラウン、セラミックインレーe.maxなどの高度な技術と精密さを必要とする治療には、マイクロスコープやCAD/CAM技術、精密印象、接着技術などが欠かせない存在です。
マイクロスコープを使う主な所
審美歯科においては、精密で、よりクオリティーの高い治療が望めます。
- 1. 修復前の歯周病治療や縁下プラークの除去に使う。この後の操作がしやすく、予後が良くなる。
印象時の浸出液のコントロールもスムーズに運び、精密な被せものの基礎となる処置です。 - 2. セラミックの支台歯形成や超音波チップによるマージンの仕上げ形成をする。(ミクロの精度でコントロール)顕微鏡を使用して、粗造面をなくし、滑沢な歯面になるように形成をします。
支台歯形成の後、マージン仕上げ用のラウンドチゼルなどのインストゥルメントも使用します。 - 3. 精密印象採得時(歯肉圧排も含む)や印象面のチェックをする。
- 4. 修復物の適合度、特にマージンのマッチングをチェックする。
天然歯と修復物の移行部、クラウンのマージンは、スムーズで段差のないようにします。 - 5. 咬み合わせのチェックや調整・修正をする。(顕微鏡で咬合圧を判定して、調整に役立てる。)
- 6. 余剰セメントの除去に使う。(歯石が残っているのと同じで歯周病の誘因となる)
- 7. 仕上げ研磨、修復物と天然歯のマージン仕上げに使う。
- 新着情報News
- 2019.12.12咬合性外傷とは 咬合性外傷とは
- 2019.11.28インプラント上部構造の印象 インプラント上部構造の印象
- 2019.11.14インビザライン矯正治療を確実に行うには インビザライン矯正治療を確実に行うには
- 2019.10.31根管拡大形成用の NiTi ファイル 根管拡大形成用の NiTi ファイル
- 2019.10.17前歯幅径の審美 前歯幅径の審美