ご予約・ご相談は
052-801-8148
〒468-0023 名古屋市天白区御前場町2番地
コンドウ歯科からの最新情報一覧

コンドウ歯科からの最新情報一覧

WHAT'S
New

2022 / 11 / 24

根管治療において、根尖部まで到達させる作業のことをネゴシエーションと言います。
特に感染根管においては、根尖部まで消毒するためのアクセスを確保することが大事となります。
手用ファイルの#06〜#10の細い番手のファイルでネゴシエーション(穿通性の確認)を行います。
根尖へのアクセス
上顎大臼歯のMB2と言われる第4根管を#08Cプラスファイルで穿通しているところです。

2022 / 09 / 15

根管治療の最初のステップを解説します。
根管へのアクセスをダイヤモンドバー等で行い、アウトラインを形成します。
ストレートラインアクセス
次にストレートラインアクセス (緑の斜線部分) を行います。
フレア形成用ファイル (SXファイル) や超音波チップ等で根管口付近の張り出している象牙質を削除しファイルがまっすぐ挿入できるように形成します。
こうすることにより根管へのファイルの挿入とその後の根管充填が確実にできるようします。

2022 / 07 / 07

根管治療の際、歯根の先端に向かう垂直性歯根破折を発見すことがあります。
痛みが取れない、歯茎が腫れるなどの症状が取れず、何度も根管治療を受けるケースもあります。
垂直性歯根破折
右側ブルーの矢印部は歯冠部から歯根部に破折が伸びています。左側グリーンの矢印部にも破折線が認められます。
部分的にごく小さい亀裂程度なら処理できることもあります。
しかし、毎日噛んで使っていると、だんだん亀裂が大きくなり、ついには歯根が2つに割れてくることもあります。
そうなると泣く泣く抜歯に至ってしまいます。
適切な根管治療と咬み合わせの調整が大事です。

2022 / 04 / 28

Ni—Tiロータリーファイルとは、根管治療の際に使用する「ニッケルチタン製ファイル (電動式歯科用ファイル) 」のことです。
回転数とトルクコントロールができる電動式エンドモーターで根尖部の位置を測定しながら根管形成を行っていきます。
Ni—Tiロータリーファイル
写真は、屈曲根管にNi—Tiロータリーファイルを使って根管形成をしています。
Ni—Tiロータリーファイルは屈曲根管に対する追従性に優れており、複雑な根管形態を持つ根管治療に欠かせません。

2022 / 02 / 17

根が湾曲していると、まっすぐな根管治療用のファイルは、本来の根管とは異なる方向に削れた段差(レッジ)が出来たり、
湾曲の外側が過度に根管形成されてしまう(ジップ)ことがあります。
そこで根管の複雑な三次元的な屈曲を再現するため、「プレカーブ」という屈曲をファイルに付与します。
レントゲンなどを参考に根の湾曲の位置と屈曲度に合わせておきます。
湾曲根管用プレカーブ
図の左側のファイルをピンセットや湾曲カーブを付与するインストゥルメントでプレカーブを付与します。
右のような湾曲根管にも対応可能です。

2021 / 12 / 09

樋状根(といじょうこん)とは、頬側で近心根と遠心根が癒合して、雨樋型 (アルファベットの「C」型 ) になっている根管のことです。
舌側には陥凹があり、根尖孔が縦向きに楕円形状を呈しており、根尖は舌側に湾曲しています。
好発部位は下顎第2大臼歯で、治療が非常に難しい根管です。
樋状根の根管治療
A : 頬側面観 B : 舌側面観 C : 根管上部 D : 咬合面観 E : 根尖面観 F : 根管中央部

2021 / 09 / 30

副根管とは、主根管から分枝した細管の総称で、以下の3つに分けられます。
(1)根管側枝:管外側枝と管間側枝があります。管外側枝は根管から直角に分枝、または斜走して根表面に向かいます。管間側枝は頬舌的分岐根管において両根管を連結する側枝です。
(2)根尖分岐:根尖側1/3付近で主根管から数本の細枝に分かれた状態をいいます。
(3)髄管:髄室床と根分岐部歯根膜組織とを結ぶ副根管です。歯髄から歯周疾患(根分岐部病変)への細菌感染の波及経路(その逆もある)になることもあります。
根管治療が大変な副根管
左図は歯髄走行の模式図です。中央では右根管を根管形成しています。右図は右根管を根管充填しています。
器具の到達が困難で根管の洗浄や封鎖の難しさが示唆されます。