ご予約・ご相談は
052-801-8148
〒468-0023 名古屋市天白区御前場町2番地
コンドウ歯科からの最新情報一覧

コンドウ歯科からの最新情報一覧

WHAT'S
New

2023 / 08 / 17
ステインとは歯の着色汚れのことです。
飲食品に含まれる色素などが歯の表面に固着したもので、歯の黄ばみなどの原因になります。歯の内部が変色するものとは違い、取り除くことが出来ます。
ステイン (歯の着色汚れ) はPMTCなどで取り除ける
歯みがき剤を付けて歯みがきをすることで取り除けますが、歯ブラシが当たらない場所はステインが残り、歯みがき剤(研磨材が入っている)を過度に付けて強く磨いてしまい、歯をすり減らしてしまうことに注意が必要です。特に、歯のくぼみや裏側など、しっかり磨いていても歯ブラシの毛が当たらない部分にステインが溜まる傾向があります。
歯科医院で施行するPMTC (専門的機械的歯面清掃) などで、きれいに取り除くことが出来ます。

2023 / 06 / 08
かぶせた後には、丁寧な歯みがき(プラークコントロール)を行い、定期健診を受けましょう。
定期健診では、咬み合わせの管理、歯周病の管理、虫歯のチェックなどを行っていきます。
かぶせ物の管理は、継続した審美性・機能性の維持につながる
奇麗にかぶせても、歯肉との境目が黒くなり目立ってきました。
プラークコントロールの不良、歯周病の悪化のため、歯肉がやせて根元の黒い色(黄緑矢印部)が見えてきました。
これは、ご自身の歯の根元の色です。
歯肉には炎症があり、深い赤色になり腫れています。(青い円)

2023 / 03 / 30
ジルコニアのコアーは、支台歯の土台(コアー)にジルコニア(セラミックの一種)を用いるものです。
ジルコニアのコアー(土台)
通常、オールセラミッククラウンなど光透過性のある材料は、土台に金属を用いて補強すると色が透けてグレーが映ることがあります。
そこでファイバーポストコア―などの白色の材質を用いますが、強度が弱いのが心配な場合には、ジルコニアでコアーを作成することもできます。

2023 / 01 / 19
自分歯がどのような色調なのかを選ぶには、シェードガイドというものを用います。
通常、明度(0明~5暗)、彩度(1薄~3濃)及び色相(L黄、R赤、M中間)の3つの要素を重視して選択します。
セラミックなどは周囲の色を拾うので、支台歯色、周囲の歯の色、湿潤度なども配慮して昼の光の下でチェックします。
審美を左右する色調
左写真で支台歯の色、右写真で周囲の天然歯の色を合わせています。

2022 / 11 / 10

スマイルラインとは、微笑んだ時に見える上顎前歯の先端を結んだラインのことです。
審美修復や矯正治療を行う際、口唇と歯の関係を評価するために用います。
このラインが下唇の内側の乾いた部分と濡れた部分の境界線に沿っているのが、審美的に理想とされています。
審美修復時のスマイル
現実的には、作り笑い的な微笑ではなく、少し口を広げて笑うことが多く、この笑顔の評価も必要と思われます。

2022 / 09 / 01

セラミックなどの色合わせは、シェードガイドというもので行います。
昼の光のもと素速く最初の直感で選択します。(眼は5〜7秒後には疲労すめためです。)
審美で使う色合わせ
ビタ シェードガイド3Dマスター(左写真)
人間の歯の色調は明暗値とやや赤みがかったオレンジの色相と中間色の彩度の範疇にあります。このことを基に色を合わせます。
明るさを6段階(0,1,2,3,4,5)から選択し、次に彩度の強さと色相を選択します。
ビタ クラシカルシェードガイド(右写真)
このシェードガイドの16色の色調は、歯牙のシェードを選定する基準として国際的にも高く認知されており、古くから使われています。

2022 / 06 / 23

ジルコニアは二酸化ジルコニウムというセラミック系素材で、非常に丈夫なのが特徴です。
噛み合わせが強い奥歯や歯ぎしり、食いしばりがある人にも適応が可能です。
色調が白いため審美的で金属アレルギーの心配もありません。
ただ研磨が難しく、透明感が出せないため白っぽくなりやすいのが難です。
ジルコニアのセラミックインレー
左側の虫歯にジルコニアのセラミックインレーを装着しました。